フロス・歯間ブラシの違い 歯間清掃はどっちを使えばイイ? フロスの順番は歯みがきの前・後?|浜松市中央区の歯医者|浜松歯科

〒432-8038 静岡県浜松市中央区西伊場町62-6

トピックス TOPICS

フロス・歯間ブラシの違い 歯間清掃はどっちを使えばイイ? フロスの順番は歯みがきの前・後?


むし歯・歯周病の進行を抑えるためには、ご自身で行う毎日の歯みがきが欠かせません。


歯みがきに加え、歯についた歯垢・食べかすを落とすには、フロスや歯間ブラシによる「歯間清掃(歯と歯のすき間(歯の隣接面)の清掃)」も重要です。


■フロス・歯間ブラシの違いは?


◎フロスは糸状、歯間ブラシはブラシ状の歯間清掃アイテムです

フロス・歯間ブラシは、どちらも、歯と歯のすき間(歯の隣接面)の汚れを落とすためのアイテム(歯間清掃用具)です。


両者の違いについてですが、形状が違います。


フロスは、糸状で糸のような形をしている歯間清掃アイテムです。

歯間ブラシは、ブラシ状でブラシのような形をしています。


■歯間清掃はフロス・歯間ブラシ、どっちを使えばイイ?


◎基本は「フロス」を使いましょう

歯間清掃で用いる基本のアイテムは、フロス(デンタルフロス)です。

歯間清掃の際は、フロスを使って歯と歯のすき間の汚れを落としましょう。


◎歯間ブラシは歯のくびれの汚れを落としやすいですが、必須ではありません

歯間ブラシはブラシ状のため、歯のくびれ(歯頚部:歯茎に近い、歯のくびれ部分)の汚れを落としやすいメリットがあります。


歯のくびれの汚れを落としやすいメリットがありますが、歯間ブラシの使用は必須ではありません。


{歯のすき間が狭いかたは、無理に歯間ブラシを使用しないでください}


歯のすき間が狭く歯間ブラシが入りにくい・入らないかたは、歯間ブラシの使用は避けましょう。歯のすき間が狭いかたが無理に歯間ブラシを差し込むと、歯や歯茎が傷つくおそれがあります。


歯のすき間が狭いかたが無理に歯間ブラシを使用したことが原因で歯の表面を覆うエナメル質が傷つき、知覚過敏をひき起こすケースがあります。


また、歯のすき間が狭いかたが無理に歯間ブラシを差し込むことによって歯茎が下がり、歯周病が進行してしまう場合も。


■フロス(or歯間ブラシ)の順番は歯みがきの前・後?


◎歯みがきの前に歯間清掃を行いましょう

フロス(or歯間ブラシ)をかける順番についてですが、歯みがきの前に歯間清掃を行いましょう。


歯みがきの後に歯間清掃を行うと、歯間清掃で歯間からかき出した歯垢・食べかすなどの汚れが歯の表面に残りやすくなります。


■フロス・歯間ブラシの種類(タイプ、バリエーション)


◎無理なく歯間に通せる、ご自身に合った歯間清掃アイテムを使いましょう

歯間清掃アイテムは、以下のような種類(タイプ、バリエーション)があります。

歯間清掃の際は、無理なく歯間に通せる、ご自身に合った歯間清掃アイテムを使いましょう。


フロスの種類

ハンドルなしorハンドル(ホルダー)付き


  • フロス(糸のみ:ロールタイプ)

  • ハンドル(ホルダー)付きフロス


糸のみのロールタイプは、フロスの使い方に慣れるまでに時間がかかることがあります。


糸のみでのフロスの清掃がしにくい・難しい場合は、ハンドル(ホルダー)付きフロスを使うのがおすすめです。


ハンドルの形状


  • I字:ハンドルが真っ直ぐのため、前歯~奥歯までオールマイティに使える

  • F字:前歯のすき間の汚れを落としやすい

  • Y字:奥歯のすき間に差し込みやすい形


糸の形状


  • 通常

  • スーパーフロス(糸がふくらんでおり、もこもこしている)

  • 唾液などの水分にふれると糸がふくらむタイプ


通常のフロスは歯のすき間に糸を通しやすい反面、糸が細めの物も。糸が細めのフロスは歯間清掃の際に何度もフロスを往復させないと、歯間の汚れを落としにくい場合があります。


スーパーフロスは糸がもこもこしており、通常のフロスと比べて、歯と歯のすき間の汚れをかき出しやすい点がメリットです。


フロスには、唾液などの水分にふれると糸がふくらむタイプの物もあります(歯と歯のすき間に通しやすい+歯と歯のすき間の汚れをかき出しやすい)。


ワックスの有無


  • ワックスあり

  • ワックスなし


ワックスありのフロスは糸の表面にワックスが塗られているため、歯と歯のすき間に通しやすい+フロスを動かしやすいメリットがあります。


メリットがある反面、ワックスありのフロスはワックスが塗られている分、歯の清掃性に多少、劣ります。


ワックスなしのフロスは歯と歯のすき間に通しにくく、慣れないうちはフロスを動かしにくいことも。デメリットはありますが、ワックスなしのフロスはワックスが無い分、歯の清掃性を高めやすくなります。


歯間ブラシの種類

ハンドルの形状


  • I字:ハンドルが真っ直ぐのため、前歯~奥歯の歯間清掃にオールマイティに使える

  • L字:奥歯のすき間の汚れをかき出しやすい


ブラシの材質


  • ナイロン毛+金属(ワイヤー)芯

  • ゴムorシリコン


ナイロン毛は細い毛のため、歯と歯のすき間の汚れを落としやすいです。汚れを落としやすい反面、ナイロン毛は歯や歯茎が傷つくおそれも。


歯や歯茎へのダメージを抑えたいかたは、ゴムorシリコン製の歯間ブラシを使う、または、フロスのみで歯間清掃を行う選択肢もあります。


【歯みがき+歯間清掃によるセルフケアで歯の清掃性を高めましょう】


今回は、「フロス・歯間ブラシの違い」「歯間清掃アイテムの種類」のお話をさせていただきました。


セルフケアの基本となる、毎日の歯みがき+歯間清掃。


むし歯・歯周病の進行を抑えるために、歯みがき+歯間清掃による毎日のセルフケアをしっかり行い、歯の清掃性を高めましょう。


正しい歯みがきの仕方はこちら


– 保険にて、エアフローを用いたGBTメンテナンスによる定期検診を行っています –


浜松歯科では、保険にて、エアフローを用いた「GBTメンテナンス」による定期検診(歯周病治療)を行っています。


  • エアフロー&超微細パウダー

  • スマートピエゾン


上記を用いることで、歯・歯周組織への刺激を抑えながら歯のクリーニング・歯石取りを行える点がGBTメンテナンスの特徴です。


GBTメンテナンスでは、歯みがき+歯間清掃によるセルフケアのみでは落とし切れない歯垢・食べかすの除去にアプローチします。


大切な歯・歯周組織の健康を守るために、毎日のセルフケアと併せて、歯科医院で定期検診を受けましょう。


浜松歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら