
「最近、歯がしみる… また、むし歯? 毎日、歯を磨いているのに…」
「歯みがきの仕方が良くないから、むし歯になるのかな?」
毎日、歯を磨いているのによくむし歯になる…
上記のようなことは、実は、意外と多く、歯の“あるある”の一つです。
毎日、歯を磨いているのによくむし歯になるかたは、間違った歯みがきを行っている可能性があります。
今回は、「正しい歯みがきの仕方」および「間違った歯みがきになりやすい主な原因」のお話です。
目次
■正しい歯みがきの仕方
◎「軽い力で磨く」&「歯の同じ面をぐるりと磨く」が基本
正しい歯みがきの仕方についてですが、「これさえやっておけばOK」のような“100%”正しい歯みがきの方法はありません。
100%正しい歯みがきの方法はありませんが、基本は、以下の2点を守りながら歯を磨くことで歯についた汚れを効率よく落とすことができます。
[正しい歯みがきの基本]
-
軽い力で磨く
2本or 3本の指でペンを持つように歯ブラシを持つと、力の入れすぎを防ぎやすくなります
-
歯の同じ面をぐるりと磨く
噛み合わせ面、歯の表側、歯の裏側、というように、歯の同じ面をぐるりと磨く、順番はやりやすい順番でOK
歯の同じ面をぐるりと磨くことで、磨き残しを防ぎやすくなります
上記の2点を基本として、以下のようなポイントを守りながら歯を磨くことで、歯についた歯垢・食べかすなどの汚れを効率的に落としやすくなります。
①1~2本の歯につき、歯ブラシを10~20往復させて歯を磨く
1~2本の歯に対し、小刻みに歯ブラシを往復させることで磨き残しを減らしやすくなります。
②歯の噛み合わせ面は歯ブラシの“つま先(毛束の先端部分)”で磨く
歯ブラシのつま先で磨くことで、歯の噛み合わせ面の汚れをかき出しやすくなります。
③前歯の裏側は歯ブラシの“かかと(毛束のハンドル側に近い部分)”で磨く
歯ブラシのかかとで磨くことで、前歯の裏側の汚れを落としやすくなります。
④奥歯の内側(舌側)は歯ブラシのヘッドを斜めに立てて磨く
歯ブラシのヘッドを斜めに立てて磨くことで、奥歯の内側(舌側)、特に歯と歯のすき間に近い部分に溜まった汚れをかき出しやすくなります。
⑤奥歯の外側(頬側)をしっかり磨く
奥歯の外側(頬側)は歯ブラシのヘッドが入りにくく、磨き残しが出やすい箇所の一つです。歯みがきの際は、奥歯の外側(頬側)も忘れずにしっかり磨きましょう。
ヘッドが小さい(コンパクトヘッド)、または、ひし形のヘッドなどの歯ブラシを使うと、奥歯の外側(頬側)を磨きやすくなります。
⑥歯と歯ぐきの境目は、歯ブラシのヘッドを斜め45度にし、歯周ポケットの中に毛先をすべり込ませるようにして磨く
歯周ポケットの中に歯ブラシの毛先をすべり込ませることで、歯周ポケットの内部の歯の根面に付着した歯垢・食べかすをかき出しやすくなります。
—–
上記の①~⑥に加え、下記のような点に留意することも重要です。下記のような点に留意し、歯・歯周組織へのダメージを抑えながら、定期的に歯ブラシを交換して歯ブラシの清掃能力を保ちましょう。
[歯みがきで気をつけたい点]
-
「やわらかめ」or「ふつう」の硬さの歯ブラシを使う
-
1ヵ月に1回程度、定期的に歯ブラシを交換する
■間違った歯みがきの例 間違った磨き方になりやすい主な原因とは?
◎強すぎる力でゴシゴシと歯を磨く、歯の同じ面を磨かないなどの方法はあまり適切とは言えません
以下のような磨き方は、あまり適切とは言えません。
[間違った歯みがきの例]
-
強すぎる力でゴシゴシと歯を磨く
強すぎる力でのブラッシングは、歯・歯周組織を傷つけやすいです。強すぎる力でのブラッシングが原因で歯の表面のエナメル質が削られてしまい、エナメル質の下にある象牙質が露出して知覚過敏がひき起こされるケースも。
歯そのものへのダメージのほか、強すぎる力での歯みがきが原因で、歯ぐきが下がってしまうことも少なくありません。強すぎる力での歯みがきによって生じた歯ぐき下がりが原因で歯の根面が露出してしまい、知覚過敏がひき起こされる場合もあります。
「かため」の歯ブラシは歯・歯周組織を傷つけやすい
強すぎる力での歯みがきのほか、「かため」の歯ブラシも歯・歯周組織を傷つけやすく、あまりおすすめできません。
-
歯の同じ面をぐるりと磨かず、あっちこっちに飛んで歯を磨く
歯の同じ面をぐるりと磨かないのは、あまりおすすめできません。実はあっちこっちに飛んで歯を磨くと、磨き忘れ・磨き残しが出やすくなるのです。
◎“自己流”で歯を磨いているかたは、間違った歯みがきになりやすいです
間違った歯みがきになる主な理由は、正しい歯みがきの仕方を知らず、“自己流”で歯を磨いていることが原因の場合が多いです。
正しい歯みがきの仕方を知らず、自己流で歯を磨いているかたは、「何が間違っているのか」がわからず、間違った方法で歯みがきを続けているケースが少なくありません。
【歯科衛生士による歯みがき指導+エアフローを用いた歯・歯周組織のメンテナンス「GBT」を行っています】
当院では、歯科衛生士による歯みがき指導を行っています。
正しい歯みがきの仕方を詳しく知りたいかたは、お電話・入力フォームからのご予約の際、「歯みがき指導を受けたい」旨をお伝えください(ご来院時、直接、受付・歯科医師にお申し出いただいてもかまいません)。
定期検診でのご来院時、検診&歯のクリーニングと併せて、歯みがき指導を行うことも可能です。どうぞご遠慮なく、「歯みがき指導を受けたい」旨をお伝えください。
– 保険にて、エアフローを用いたGBTメンテナンスによる定期検診を行っています –
浜松歯科では、保険にて、エアフローを用いた「GBTメンテナンス」による定期検診(歯周病治療)を行っています。
-
エアフロー&超微細パウダー
-
スマートピエゾン
上記を用いることで、歯・歯周組織への刺激を抑えながら歯のクリーニング・歯石取りを行える点がGBTメンテナンスの特徴です。
従来のPTCによる保険の歯のクリーニング・歯石取りが苦手・痛い、というかたには、GBTメンテナンスが選択肢として挙げられます。
大切な歯・歯周組織の健康を守るために、毎日のセルフケアと併せて、歯科医院で定期検診を受けましょう。
