インプラントの「保証」って何? 平均的な保証期間&保証を受けるための条件について|浜松市中央区の歯医者|浜松歯科

〒432-8038 静岡県浜松市中央区西伊場町62-6

トピックス TOPICS

インプラントの「保証」って何? 平均的な保証期間&保証を受けるための条件について


浜松歯科では、患者さんに安心してインプラント治療を受けていただくために、以下の期間にて「インプラント保証」を設けています。


≪浜松歯科のインプラント保証≫


ストローマンインプラント


  • インプラント体&アバットメント:10年保証

  • 上部構造(人工歯):5年保証


オステムインプラント(リーズナブルプラン)


  • インプラント体&アバットメント:5年保証

  • 上部構造(人工歯):5年保証


—–


今回は、「インプラントの保証」のお話です。


■インプラントの保証とは?


現在、日本国内では、インプラント治療を行うクリニックの多くがインプラントの保証制度を設けています。


一般的になってきた、インプラントの保証制度。


とは言うものの、インプラントの「保証」と聞いても、そもそも、何を保証するものなのかはわからない…というかたもいらっしゃるかと思います。


◎インプラントの治療中・治療後のトラブル時にかかる、患者様の費用のご負担を減らすための制度です

インプラントの保証とは、「インプラントの治療中・治療後のトラブル時にかかる、患者様の費用のご負担を減らす」ための制度です。


[インプラントの治療中・治療後に起こり得るトラブルの例]


  • インプラント手術の後、骨結合が進まず、顎の骨からインプラント体が抜け落ちる(インプラント治療の失敗)

  • インプラント体やアバットメントなどのインプラントパーツ、および、上部構造(人工歯)の不具合・変形・破損


上記のようなトラブルが起きた場合、


  • インプラント保証の条件を満たしており(後述します)、

  • インプラント保証の期間内であれば、


トラブルに対する処置・治療の費用が無料になるor費用が軽減されます。


■インプラントの保証を受けるには?保証を受けられない場合もあるの?


◎インプラントの保証を受けるには、保証条件を満たしていることが前提

インプラントの保証を受けるには、以下のような保証条件を満たしていることが前提になります。


[インプラントの保証を受けるための条件]


  • 定められた保証期間内(5年、10年など)に起きたトラブルであること

  • 毎日のセルフケアを行っている

  • インプラント治療後、定期的に歯科医院に通い、インプラントのメンテナンスを受けている


条件に当てはまらない、以下のような場合は、インプラントの保証を受けられないことも。


[インプラントの保証を受けられないことがあるケース]


  • 毎日のセルフケア&歯科医院での定期メンテナンスを怠っている

  • 氷や飴玉など硬すぎる食べ物を噛むことが多いなど、通常ではない食生活を送っている

  • 患者さんがご自身でインプラントを改造するなど、誤った方法でインプラントを使用している


なお、上記は例です。クリニックや保証会社の規定などにより、インプラントの保証の内容・保証条件が異なります。当院のインプラントの保証条件について詳しくは、歯科医師までお尋ねください。


■インプラントの平均的な保証期間は?


◎一般的には、5~10年程度の保証期間を設けているクリニックが多いです

一般的に、インプラント治療中・治療後のトラブルに対しては、5~10年程度の保証期間を設けているクリニックが多いです。


[インプラントの平均的な保証期間(一般例)]


  • インプラント体やアバットメントなどのインプラントパーツ:5~10年程度

  • 上部構造(人工歯):5年程度(orインプラントパーツの保証期間の半分程度の保証期間)


■インプラントの保証は必要か?加入しなくてもイイ?


◎無償保証or有償保証、どちらの費用システムかを確認しましょう

インプラントの保証制度は、大きく分けて以下の2種類の費用システムが存在します。


[インプラントの保証制度の費用システム]


  • 無償保証:インプラントの治療費に保証費が含まれているシステム


  • 有償保証:インプラントの治療費とは別に、保証費を支払う必要があるシステム


上記の2種類のうち、無償保証はあらかじめインプラントの治療費に保証費が含まれてるため、保証に加入する・加入しないの選択は不要なことが多いです。


一方、有償保証の場合、インプラントの保証に加入する・加入しないは患者さんのご判断にゆだねられます。


◎インプラントの保証がない場合、治療中・治療後に起こり得るトラブルに対する処置・治療の費用負担が増す可能性があります

有償保証の場合、患者さんによっては「保証費は払いたくない」「特に、インプラントの保証は必要ないかな」と感じるかたもいらっしゃるかもしれません。


有償保証の場合、別途、保証費が発生するため、「インプラントの保証はいらない」と感じるお気持ちもわかります。


お気持ちはわかるのですが、留意していただきたいポイントも。


留意していただきたポイントとは、インプラント治療は、原則として「自費診療」である、という点です。


インプラント治療で有償保証を選ばなかった場合は、保証を適用されません。

保証を受けられなくなることで、治療中・治療後に起こり得るインプラントのトラブルに対して行う処置・治療にかかる費用(患者さんが支払う費用)が、全額負担になってしまう可能性があるのです。


トラブルが起きたときの処置・治療にかかる費用の全額負担を避けるには、有償保証であっても、インプラントの保証に加入することが前提になります(※)。


(※)インプラントの保証を受けるには、保証期間中、かつ、クリニックやインプラントメーカーが定める保証条件を満たすことが前提です。


【インプラントに関するご質問・ご不安があるかたはお気軽にご相談ください】


今回は、「インプラントの保証」のお話をさせていただきました。


– インプラントの無料相談のご案内 –


当院では、これまでに培った知識と経験を活かし、一人ひとりのかたに合った「オーダーメイドのインプラント治療」をご提供しております。


顎の骨の厚みや高さが足りないなど、骨造成が必要な難症例のインプラント治療も受け付けています。


  • 入れ歯が合わず、食べ物をしっかり噛みにくい

  • 失った歯の補い方で悩んでいる


など、合わない入れ歯、お口のお困りごとがあるかたは当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。


カウンセリングでは、患者さんからのお話をお伺いし、口腔内の状態を確認します。口腔内の状態を確認した上で、インプラント治療の内容・費用・治療期間について、丁寧にわかりやすくご説明させていただきます。


浜松歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら