インプラント、ブリッジ、入れ歯。
歯を失ったときは、上記のような歯を補う治療(補綴治療:ほてつちりょう)を受けることで、失った歯の噛む機能と見た目の回復にアプローチできます。
歯を補う治療法の中でも、メリットが多いとされているのが「インプラント」。
メリットが多いとされるインプラントですが、そもそも「インプラント」とは何なのでしょうか?
目次
■インプラントとは?
◎顎の骨に人工歯根を埋め入れる治療法です
インプラント(Implant:埋め込む、植え付ける)とは、外科的な手術を行い、歯が植わっている顎の骨(歯槽骨:しそうこつ)に人工の歯根を埋め入れる治療法です。
人工歯根のことをインプラント体、または、フィクスチャーと呼びます。
◎生体現象により、顎の骨とチタン製の人工歯根が強固に結合します
インプラント治療では、生体現象(オッセオインテグレーション)により、顎の骨とチタン製の人工歯根が強固に結合します。
チタン製の人工歯根のざらざらした表面に、顎の骨の骨組織が顕微鏡レベルの細かさで入り込み、がっちりと結合するのです。
強固に結合するため、インプラントは高い安定性を持ちます。インプラント治療後は、人工歯でしっかり噛んで食事を楽しむことが可能です。
■インプラントの構造
◎インプラント体、アバットメント、上部構造で構成されています
インプラントは、以下の3つのパーツで構成されています。
[インプラントを構成する3つのパーツ]
-
インプラント体 :顎の骨に埋め入れる人工歯根
-
アバットメント :インプラント体と上部構造(人工歯)を連結するパーツ
-
上部構造(人工歯) :歯ぐきから上の歯の部分を補う人工歯
(※)インプラント体とアバットメントが一体化した、
ワンピースタイプのインプラントパーツもあります。
◎インプラント体・アバットメントはチタン金属製が一般的
インプラントを構成する、3つのパーツ。
通常、顎の骨に埋め入れるインプラント体、および、連結部品であるアバットメントはチタン金属で作られています。
チタン金属が使われているのは、チタンは顎の骨との強い結合(オッセオインテグレーション)が得られやすいためです。
チタン金属のほか、セラミックの一種であるジルコニアで作られたインプラント体・アバットメントもあります。
◎ジルコニアなど、強度が高いセラミック製の人工歯が普及しています
現在、インプラントの上部構造はセラミック製の人工歯が普及しています。
セラミックの種類は、非常に強度が高い(1,000MPa前後)セラミックであるジルコニアが一般的です(歯の表面を覆うエナメル質の強度は80~90MPa前後)。
ジルコニアのほか、ガラス由来のしなやかさな丈夫さ&美しさを併せ持つセラミックのe-max(イーマックス)(400MPa前後)もあります。
ジルコニア、e-maxのほか、人工歯の表面に盛り付ける素材としては、長石系セラミックのポーセレン(100MPa前後)も用いられることもあります。
【安定性が高く、ほかの歯を傷つけないインプラント】
人工歯根に基づき、高い安定性を持つインプラント。
安定性の高さに加え、インプラントはほかの歯に負担をかけることがない点もメリットです。歯を失ったときはインプラントにすることで、残っている歯の寿命の延伸にもつながります。
「どんな治療法で歯を補えばイイ?」
「インプラント手術は痛くないの?静脈内鎮静法って何?」
など、失った歯の治療法やインプラントに関するご質問があるかたは、お気軽にご相談ください。相談費は無料です。
カウンセリングでは、患者さんからのお話をお伺いし、口腔内の状態を確認します。口腔内の状態を確認した上で、インプラント治療の内容・費用・治療期間について、丁寧にわかりやすくご説明させていただきます。