食べ物を噛むために欠かせない、歯。歯には発音を助ける役割もあります。
大切な歯ですが、歯周病、むし歯、歯根破折、不慮の事故などが原因で歯を失ってしまうことも。
失った歯を補う歯科治療(補綴(ほてつ)治療)は、主に以下の3種類が挙げられます。
-
インプラント
-
ブリッジ
-
入れ歯
今回は、上記の、歯を補う治療法のそれぞれの特徴をご紹介します。
(※)下記の「噛む力の回復率」は目安の数値です。
患者さんやお口の状態により、
噛む力の回復率が異なります。
目安以下の回復率になる場合もあります。
目次
■インプラント
◎顎の骨に人工歯根を埋め入れ、歯を補います
噛む力の回復率:天然歯の80~90%程度
インプラントとは、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め入れる補綴方法です。
インプラント治療では外科的な手術を行い、歯を失った(歯を抜いた)箇所の顎の骨に人工歯根を埋め入れます。
顎の骨に埋め入れた人工歯根は生体現象(オッセオインテグレーション)により、骨組織と強固に結合します。顎の骨に強固に結合した人工歯根に基づき、安定性が高い人工歯を得られる点がインプラントの特徴です。
〇メリット
-
安定性が高い
-
歯を補う際にほかの歯を傷つけない
-
ご自身の歯に近い感覚で人工歯を使える
-
発音しやすい
-
自然な白さの歯に近づけやすい
-
基本的なお手入れは毎日の歯みがき(+歯間清掃)でOK(※1)
(※1)インプラント・お口の健康を維持する
ためにはセルフケアに加え、歯科医院での
定期メンテナンスが重要になります。
●デメリット
-
外科手術を行うため、細菌感染のリスクが存在する(※2)
-
自費診療のため、治療費が高額になる(※3)
-
ケアを怠ると、歯周病の一種である「インプラント周囲炎」を発症する可能性がある
(※2)インプラント治療における細菌感染のリスクを
低減するためには各種衛生機器を用い、徹底的に
感染予防対策を行うことが重要になります。
(※3)先天性の無歯症など、
国が指定する疾患に該当する場合は、保険で
インプラント治療を行えるケースがあります。
■ブリッジ
◎失った歯の両隣(または片方)の歯を支えとして、連結した人工歯をかぶせます
噛む力の回復率:天然歯の60~80%程度
ブリッジとは、失った歯の箇所に連結した人工歯を装着する補綴方法です。
ブリッジ治療では失った歯の両隣(または片方)の歯を支えとして、橋を渡すような形で人工歯ブリッジをかぶせます。
〇メリット
-
手術をせず、歯を補える
-
固定式のため、そこそこ安定性が高い(取り外し式の入れ歯と比べた場合)
-
保険を適用でき、比較的安価に歯を補える
-
人工歯のずれや外れが比較的少ない
-
入れ歯と比べると発音しやすい
●デメリット
-
被せ物をする際に歯を削るため、歯の寿命が縮まるおそれがある
-
人工歯根がなく、噛む刺激の不足によって補った箇所の顎の骨の吸収(骨が溶けること)が起きやすい
-
のっぺりとした不自然な白さの歯に見えることがある(保険のブリッジの場合)
■入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)
◎取り外し式の義歯を用います
噛む力の回復率:天然歯の10~40%程度
入れ歯とは、取り外し式の義歯を用いる補綴方法です。
部分入れ歯(保険の部分入れ歯)はクラスプと呼ばれる金具を残っている歯にかけ、義歯で歯を補います。
総入れ歯は顎や歯ぐきの粘膜で義歯を支えます。
〇メリット
-
手術をせず、歯を補える
-
保険を適用でき、比較的安価に歯を補える
●デメリット
-
安定性が低く、食べ物を噛みにくいことがある(固定式であるインプラント・ブリッジと比べた場合)
-
使用中に義歯がずれたり外れることがある
-
食べ物の味や温度がわかりにくいことがある(保険の総入れ歯の場合)
-
発音しにくいことがある
-
人工歯根がなく、噛む刺激の不足によって補った箇所の顎の骨の吸収(骨が溶けること)が起きやすい
-
のっぺりとした不自然な白さの歯に見えることがある(保険の入れ歯の場合)
-
義歯床(顎の粘膜や歯ぐきを覆うピンク色の部分)があるため、不自然な印象の歯ぐきに見えることがある
-
構造上、食べ物を噛んだときに支えとなっている歯がひき倒される形で負荷がかかるため、歯の寿命が縮まるおそれがある(部分入れ歯の場合)
{少ない本数のインプラントで片顎すべての歯を補える「オールオン4・6」のご紹介}
上下どちらか(または片方)の片顎すべての歯を補う補綴方法には、片顎につき4~6本のインプラントで人工歯ブリッジを支える「オールオン4・6」もあります。
オールオン4・6は片顎に埋め入れた4~6本のインプラントに人工歯ブリッジをネジ固定するため、安定性が高い点が特徴です。
【失った歯を補う方法でお悩みのかた、歯のお困りごとがあるかたはお気軽にご相談ください】
歯を失った際は上記のような補綴方法があります。現在は、耐久性・安定性が高く、ほかの歯を傷つけないインプラントをご選択するケースが増えていますが、患者さんのお悩みに寄り添い、ライフスタイルに合った治療法をご提案いたします。
失った歯を補う方法でお悩みのかた、歯のお困りごとがあるかたは当院までお気軽にご相談ください。
インプラント無料相談も行っております。初診では、歯科医師が患者さんのお口の状態を詳細に確認します。お口の状態を詳細に確認した上で、一人ひとりのかたに適した治療をご提案させていただきます。