「インプラントを入れたいけど、手術が怖いし不安…」
インプラントを入れることをお考えになるも、手術が怖い・不安…というかたには「鎮静法」がおすすめです。
当院では、インプラント手術のご不安を軽減するために、以下の2種類の鎮静法をご用意しています。
目次
1.静脈内鎮静法
◎リラックス効果のあるお薬を静脈内に注入します
静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)とは、リラックス効果のあるお薬を静脈内に注入する鎮静法です。
◎半分眠ったような状態でインプラント手術を受けられます
静脈内鎮静法では、インプラント手術の前に、リラックス効果のあるお薬を患者さんの静脈内に点滴で注入します。
リラックス効果のあるお薬の作用により、以下のような手術中のストレスを感じにくくなり、うとうとと半分眠ったような状態でインプラント手術を受けられます。
[インプラントの手術中に感じることがあるストレス要素]
- 器具がふれる感覚
- 器具の使用時や動作時などに生じる手術中の音
2.笑気吸入鎮静法
◎リラックス効果のある笑気ガスを鼻から吸引します
笑気吸入鎮静法(しょうききゅうにゅうちんせいほう)とは、リラックス効果のある笑気ガスを鼻から吸引する鎮静法です。
◎ふわふわとリラックスした状態でインプラント手術を受けられます
笑気吸入鎮静法では、インプラント手術が終わるまでの間、リラックス効果のある笑気ガスを鼻から吸引していただきます。
笑気ガスの吸引により、以下のような手術中のストレスを感じにくくなり、ふわふわとリラックスした状態でインプラント手術を受けられます。
[インプラントの手術中に感じることがあるストレス要素]
- 器具がふれる感覚
- 器具の使用時や動作時などに生じる手術中の音
■麻酔科専門医により、鎮静法の安全性を高めています
◎身体の状態を確認した上で鎮静法を行っています
当院では、麻酔に熟達した麻酔科専門医が患者さんの身体の状態を確認した上で鎮静法を行っています。
■鎮静法は完全に意識を失わせる麻酔法ではありません
◎鎮静法は全身麻酔とは異なります
静脈内鎮静法、笑気吸入鎮静法はどちらもリラックス効果をもたらすための鎮静法(セデーション)です。
全身麻酔とは異なり、鎮静法は完全に意識を失わせる麻酔法ではありません。
完全に意識を失わせる目的で行うものではありませんが、リラックス効果のあるお薬の作用により、鎮静法を受けたかたが心地良さからインプラント手術中に眠ってしまうケースもあります。
■麻酔注射を行った上でインプラント手術を実施します
◎鎮静法は痛みを感じなくさせるための麻酔ではありません
インプラント手術では麻酔注射を行い、患部の痛覚を麻痺させます。
混同されやすいのですが、鎮静法は痛みを感じなくさせるための麻酔ではありません。鎮静法をご希望の場合は、各種の鎮静法を行うと共に患部への麻酔注射をした上でインプラント手術を実施します。
■鎮静法を受けるかたに注意していただきたい点
静脈内鎮静法の注意点
◎静脈内鎮静法を行う際の、ご自身で運転する車・バイク・自転車によるご来院
静脈内鎮静法は患者さんの静脈内にリラックス効果のあるお薬を点滴で注入します。点滴で注入するため、静脈内鎮静法を受けた後は、数時間程度、意識がぼんやりとすることがあります。
意識がぼんやりとする可能性があることから、静脈内鎮静法を受けるかたは、インプラント手術の当日はご自身で運転する車・バイク・自転車によるご来院・ご帰宅は不可です(※)。徒歩、または、公共交通機関(電車・バスなど)をご利用し、ご来院ください。
(※)運転者のかたがいる場合は、車でのご来院・ご帰宅が可能です。
◎静脈内鎮静法を受けたかたはインプラント手術後、意識がはっきりとするまでリカバリールームにてお休みいただきます
意識がぼんやりとする可能性があるため、静脈内鎮静法を受けたかたはインプラント手術後、意識がはっきりとするまでリカバリールームにてお休みいただきます。
リカバリールームにてお休み後、意識がはっきりと戻ったことが確認できましたら、ご帰宅いただけます。
笑気吸入鎮静法の注意点
◎笑気吸入鎮静法では、ご自身で運転する車・バイク・自転車でご来院いただけます
笑気吸入鎮静法で用いる笑気ガスは手術後、数分で速やかに体外へ排出される点が特徴です。笑気吸入鎮静法では、ご自身で運転する車・バイク・自転車でご来院・ご帰宅いただけます(※)。
(※)患者さんや当日の意識状態により、車・バイク・自転車
でのご来院・ご帰宅をお控えいただく場合があります。
【鎮静法をご希望のかたはお気軽にお申し出ください】
鎮静法はご希望制です。静脈内鎮静法、または、笑気吸入鎮静法をご希望のかたは歯科医師までお申し出ください。
また、インプラント治療について、随時相談も承っております。カウンセリングでは、患者さんからのお話をお伺いし、口腔内を確認します。ご不明な点があれば丁寧にご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。