浜松歯科では、歯周病予防のために、エアフローとスマートピエゾンを用いて徹底的に歯垢・歯石を除去する処置「GBT」を保険診療で行っています。
目次
■GBTとは
◎エアフローとスマートピエゾンを用い、歯垢の膜であるバイオフィルム、および、歯石を徹底的に除去します
GBT(Guided Biofilm Therapy)とは、エアフローとスマートピエゾンを用い、歯垢の膜であるバイオフィルム、および、歯石を徹底的に除去する処置です。
歯の清掃機器の開発に特化したスイスの医療機器メーカーEMSにより、歯周病予防のためのGBT(GBTプロトコール)が開発されました。
◎歯周病の進行を抑えるためにはバイオフィルムと歯石を徹底的に除去することが重要
バイオフィルムとは、歯の表面に付着している歯垢の膜です。
例えるなら、バイオフィルムはキッチンのシンクやお風呂の浴槽についているぬるぬるした水垢のようなもの。
バイオフィルムには、歯周病菌やむし歯菌を含む細菌が棲みついています。
歯周病やむし歯の進行を抑えるためには、細菌の棲み家であるバイオフィルムをできるだけ除去しなければなりません。しかし、ご自身で行う毎日の歯みがき(+歯間清掃)のみでは、バイオフィルムを落とし切るのは難しいです。
ご自身では落とし切るのが難しい、バイオフィルム。
GBTでは、エアフローを用いてバイオフィルムを徹底的に除去することで歯周病予防の効率性を高めています。
エアフローによるバイオフィルムの除去に加え、自動感知機能を持つ超音波スケーラーのスマートピエゾンを用いることで、歯や歯ぐきへのダメージを抑えながら歯石を除去できます。
◎GBTは歯や歯ぐきを傷つけにくいです
{空気の力&超微細パウダーで歯に付着したバイオフィルムを徹底的に除去}
GBTではエアフローを用い、空気の力で超微細パウダーを噴射することで歯に付着したバイオフィルムを徹底的に除去していきます。
空気の力を用いるため、歯や歯ぐきへのダメージを抑えられる点がエアフローの特徴です。
{歯や歯ぐきを感知し、自動的に負荷を調節しながら歯石を除去}
GBTで用いる歯石取り機器(スケーラー)のスマートピエゾンは歯や歯ぐきを感知し、自動的に負荷を調節します。
自動的に負荷を調節するため、歯や歯ぐきへのダメージを抑えながら歯石を除去できる点がスマートピエゾンの特徴です。
■GBTの流れ(GBTプロトコール)
当院では、以下のような流れでGBTを進めていきます。
GBTの所要時間は1回につき30~45分程度です(※)。
(※)目安の時間です。患者さんや口腔内の状態
により、GBTにかかる時間が異なります。
1.歯・歯周組織の評価と感染予防
GBTでは、最初に洗口剤でお口の中を洗浄します。
洗口後、歯・歯周組織(歯ぐきや顎の骨など)の状態を確認します。
インプラントがある場合は、インプラント・歯周組織の状態もチェックします。
2.歯垢(バイオフィルム)の染め出し
染め出し液を用い、歯垢の膜であるバイオフィルムを染め出します。
バイオフィルムを染め出すことにより、普段の歯みがきでの磨き残しを可視化できます。染め出しを行うことで、エアフローによるバイオフィルムの除去の効率性も高められます。
3.情報提供
染め出したバイオフィルムの情報を基に、患者さんに歯みがきの仕方をアドバイスします(※)。
4.歯ぐきの上(歯冠部分)・歯ぐきの下(歯周ポケット部分の歯の根面(4mmの深さまで))のバイオフィルムの除去
エアフローと超微細パウダーを用い、歯ぐきの上(歯冠部分)・歯ぐきの下(歯周ポケット部分の歯の根面(4mmの深さまで))のバイオフィルムを徹底的に除去していきます。
エアフローにより、歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)も除去します(※)。
(※)エナメル質の内部に浸透した着色汚れは落とせ
ない場合があります(ホワイトニングにより、歯の
白さにアプローチすることが可能です)。
5.歯ぐきの下(歯周ポケット部分の歯の根面(4~9mmの深さまで))のバイオフィルムの除去
歯周ポケットが深い場合は、エアフロー(ペリオフロー)により、歯ぐきの下(歯周ポケット部分の歯の根面(4~9mmの深さまで))のバイオフィルムを除去していきます。
6.スマートピエゾンによる歯石の除去
スマートピエゾンを用い、歯ぐきの上(歯冠部分)・歯ぐきの下(歯周ポケット部分の歯の根面)の歯石を徹底的に除去していきます。
歯周ポケットの深さが10mm以上ある場合はミニキュレットを用い、歯の根面の深い部分に付着した歯石を除去します。
7.指差し確認&フッ素塗布
バイオフィルム、および、歯石の取り残しがないかを指差し確認します。
確認後は歯科医師がむし歯の状態をチェックした上で、歯の表面にフッ素を塗布しGBTを終えます。
8.定期検診の継続
歯周病を予防するためには、継続して定期検診を受けることが重要になります。
【歯周病の進行を抑えるために定期検診を受けることをおすすめします】
ご自身で行う毎日の歯みがき(+歯間清掃)を基本のケアとして、歯周病予防には歯科医院で受ける定期検診が重要です。
歯・歯周組織の健康を守るために、毎日のセルフケアと併せ、歯科医院で定期検診を受けることをおすすめします。