インプラントも、歯周病になるの? 治療後は定期的なメンテナンスで「インプラント周囲炎」を予防することが重要です|浜松市中央区の歯医者|浜松歯科

〒432-8038 静岡県浜松市中央区西伊場町62-6

トピックス TOPICS

インプラントも、歯周病になるの? 治療後は定期的なメンテナンスで「インプラント周囲炎」を予防することが重要です


「インプラントも、歯周病になるの?」


インプラント治療後、もっとも気をつけたいお口の病気に「インプラント周囲炎」があります。


インプラントの人工歯はむし歯にはなりません。しかし、人工歯を取り囲んでいるのは歯ぐきや顎の骨など、患者さんの生身の歯周組織です。


生身の歯周組織のため、インプラント治療後に以下の2つのケアを怠ってしまうと口腔内で歯周病菌が増殖し、インプラント周囲炎を発症することも。


[インプラント&お口の健康を維持するために重要な2つのケア]


  • 患者さんご自身が行う毎日の歯みがき(+歯間清掃)

  • 歯科医院で受ける定期的なメンテナンス(検診・歯のクリーニング)


■インプラント周囲炎とは


◎歯周病菌や噛み合わせの乱れにより、インプラントを取り囲む歯周組織がダメージを受ける歯周病です

インプラント周囲炎とは、主に以下の2つの原因により、インプラントを取り囲む歯周組織(歯ぐきや顎の骨)がダメージを受ける歯周病です。


[インプラント周囲炎(歯周病)をひき起こす2つの原因]


  • お口の中(歯に付着した歯垢(バイオフィルム))にひそむ歯周病菌(カビ菌など)

  • 噛み合わせの乱れ


■インプラント周囲炎の症状


◎初期は歯ぐきの腫れ、歯ぐきからの出血などが主な症状

インプラント周囲炎の初期症状としては、主に以下のようなものが挙げられます。


[インプラント周囲炎の初期に見られる主な症状]


  • 歯ぐきの腫れ(歯ぐきが赤く腫れることが多い)

  • 歯ぐきからの出血(歯みがきのときに歯ぐきから出血することが多い)


【治療方法】


初期段階であれば、患者さんご自身で行うセルフケアで歯周組織の状態を改善できる可能性があります。


インプラント周囲炎の初期は歯肉炎の状態です。顎の骨にダメージがおよんでおらず歯ぐきで留まっているため、インプラント周囲炎は初期段階であれば患者さんご自身で行うセルフケア(歯みがき+歯間清掃)で歯周組織の状態を改善できる可能性があります。


ご自身で行うセルフケアに加え、インプラント&お口の健康を維持するためには、歯科医院で受ける定期メンテナンス(検診+歯のクリーニング)も重要です。


◎中期以上になると症状が重くなっていきます

インプラント周囲炎が進行して中期以上(中期~重度)になると、以下のように症状が重くなっていきます。


[インプラント周囲炎の中期~重度に見られる主な症状]


  • 歯ぐきの腫れ(歯ぐきが赤紫or赤黒く腫れることが多い)

  • 歯ぐきからの出血(歯みがき時に加え、噛んだときや歯をくいしばったときに出血することも)

  • 歯ぐきが下がり、歯の根面が露出する

  • 口臭

  • インプラントがグラグラする(丸ごとインプラントが抜け落ちてしまうケースも)


【治療方法】


フラップ手術などの歯周外科治療が必要になるケースが多いです。


インプラント周囲炎が中期以上に進行した場合は、フラップ手術(歯ぐきを切開し、歯の根面の歯石や病変組織を除去する手術)などの歯周外科治療が必要になるケースが多いです。


フラップ手術のほか、中期以上のインプラント周囲炎に対しては歯周組織(歯ぐきや顎の骨)の再生医療、組織移植術などが必要になる場合も(※)。


(※)クリニックにより、対応している

歯周病治療の内容に違いがあります。


◎インプラント周囲炎は痛みなどの自覚症状を感じないケースが少なくありません

歯のしみや痛みを感じやすいむし歯と異なり、歯周病は重度に進行しても痛みなどの自覚症状を感じないことが多いです。


歯周病の一種であるインプラント周囲炎においても、痛みなどの自覚症状を感じないケースが少なくありません。自覚症状に乏しくご自身では歯周病の存在に気づきにくいため、歯科医院の定期検診を怠ると重度になるまでインプラント周囲炎に気づかないことも。


インプラント周囲炎が重度に進行し、インプラントが抜け落ちそうになってから歯科医院を受診しても、インプラントを残すのは困難なケースが多いです。


インプラントを残せない場合はインプラントを撤去後、歯周組織の治療を経て、ブリッジ・入れ歯などのインプラント以外の補綴治療が選択肢になります。


【インプラント&お口の健康を維持するためには定期的にメンテナンスを受けることが重要】


インプラントのお手入れは、毎日の歯みがき(+歯間清掃)がケアの基本です。


ご自身で行う毎日のセルフケアに加え、歯科医院での定期メンテナンスを継続して受けることで、インプラント周囲炎の発症・進行を抑えやすくなります。


インプラント周囲炎の発症・進行を抑え、インプラント&お口の健康を維持するために、毎日のセルフケアと併せて歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることをおすすめします。


浜松歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら